【介護施設のレクリエーション】
目的・種類、施設選びのポイントも解説

ケアリエコラム>施設関連

介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても「楽しく過ごせるか?」は大切ですよね。

その中でも、レクリエーションは施設で生活する中で楽しみの一つです。レクリエーションは、単なる娯楽ではなく身体機能や認知機能の維持、他者との交流など、暮らしの質を高める役割を果たしています。

この記事では、そんなレクリエーションの目的や効果、具体的な内容と施設選びのポイントまで、詳しく解説していきます。

 

”ざっくり”この記事でわかること

・運動・脳トレ・創作など多彩なレクリエーションがある

・心身の健康維持や認知症予防にも役立つ工夫が満載

・レク内容や参加方法は施設ごとに大きく異なる

 

 

介護施設のレクリエーションとは

介護施設でよく耳にする「レクリエーション」とは、簡単にいうと「生活の中に楽しみや潤いをもたらす活動」のことです。

介護施設においては、入居者の心身の健康を保つために行われる、娯楽的かつリハビリ的な活動全般を指します。

具体的には、簡単な運動や脳トレゲーム、季節ごとの行事やイベントなどを行う施設が多いです。

レクリエーションの目的と効果

介護施設で実施されるレクリエーションは、「楽しい」だけではなく、実はさまざまな目的と効果を持っています。主に3つの側面からその効果を見ていきます。

身体的機能の維持・改善

高齢になると、筋力や関節の柔軟性、バランス感覚などが徐々に衰えてきますよね。介護施設での生活は、どうしても動きが少なくなりがちですが、レクリエーションはその「身体を動かす機会」として大きな役割を果たします。

例えば、座ったままできる風船バレーや手足を使った簡単な体操、軽く体をねじるストレッチなどが人気です。無理なく続けられる運動を日常的に取り入れることで、転倒予防や寝たきりの防止にもつながります。

「運動が苦手な親でも参加できる?」と心配になる方も多いと思いますが、施設では体調や能力に応じたレベル調整がされていることがほとんどですので、安心してくださいね。

脳の活性化と認知症予防

レクリエーションの中には、脳を刺激する活動も多く取り入れられています。たとえば、間違い探しや数字パズル、計算ゲーム、漢字の読み書きなどが挙げられます。こうした「頭を使うレクリエーション」は、認知症の予防や進行の遅延に効果的とされています。

また、「昔話を語る」「懐かしい音楽を聴く」「思い出の写真を見ながら話す」といった回想法を取り入れたレクも、記憶力や言語能力に良い影響を与えるとされています。

実際、脳トレを定期的に取り入れている施設では、「以前よりも表情が豊かになった」「会話が増えた」といった変化が見られることもあるそうですよ。

社会的つながりと生きがいの創出

高齢者が孤独を感じやすくなるのは、活動の場や人との交流が少なくなるからです。レクリエーションは、入居者同士やスタッフとのつながりを作るきっかけになります。

「一緒に笑ったり、応援したり、協力したりすることで、心の距離が縮まるんです」と話す介護職員も多く、実際にレクを通じて仲良くなった入居者同士が、日常生活でも会話を楽しむようになった例もあるそうです。

さらに、「自分が役に立っている」と感じられるレクリエーションは、自己肯定感を高め、生きがいにもつながります。例えば、得意な折り紙を教え合ったり、皆で作った作品を展示したりと、小さな成功体験が喜びになるんです。

このように、レクリエーションには身体・頭・心の3つに働きかける力があります。「ただの遊び」と捉えるにはもったいないくらい、日々の生活に前向きな変化をもたらす存在なのです。

レクリエーション5種類と具体例

実際、介護施設ではどんなレクリエーションを行っているのか、具体的な5種類のレクリエーションを見ていきましょう。施設によって行っているレクリエーションはさまざまなので、一例として参考にしてくださいね。

1. 座ってできる運動系

介護施設で行われるレクリエーションの中でも、特に人気なのが「座ってできる運動系レクリエーション」です。これは、体力に自信のない方や、立ち上がるのが難しい方でも安全に参加できることが魅力ですよね。

「運動系といっても、立ったり走ったりしないといけないのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、座ったまま楽しめる工夫がされているため、体力に不安がある方でも無理なく取り組めます。

例えば、以下のような活動があります。

 

風船バレー

うちわや手を使って風船を打ち合うゲーム。反射神経と腕の運動が自然とでき、笑顔があふれるレクリエーションです。

新聞紙ボール投げ

新聞紙を丸めたボールをカゴに入れるゲーム。腕を上げる動作が肩まわりの運動になります。

タオル体操

タオルを使って両手を伸ばしたりねじったりする簡単な体操。肩や背中のストレッチに効果的です。

これらのレクリエーションは、楽しみながら身体を動かせるため、「運動しなければ…」という義務感なく取り組めるのが大きなメリットです。

また、椅子に座ってできることで転倒リスクも低く、安全性が高いのも魅力のひとつ。自然な運動習慣づくりにもつながっています。

「親がほとんど寝てばかりで心配…」という方は、こうした座位でできるレクを取り入れている施設を選ぶことで、日常の中に小さな活動の時間を作ることができるかもしれません。

2. 脳トレ・頭を使うゲーム

体をたくさん動かすのが難しい方でも、「頭の体操」なら気軽に楽しめるという方も多いのではないでしょうか?

そんな方にぴったりなのが、「脳トレ系レクリエーション」です。思考力や記憶力、注意力を働かせることで、脳の活性化や認知症予防にも効果が期待できると言われています。

「レクリエーションで頭を使うって、どんなことをするの?」という疑問にお答えすると、実は身近なゲームやクイズがたくさんあるんですよ。

たとえば、こんな脳トレ系レクリエーションがあります。

間違い探し

2枚の絵や写真を見比べて、異なる箇所を探す遊び。観察力と集中力が鍛えられます。

漢字しりとり

漢字1文字のしりとりを続けるゲーム。語彙力や記憶力を刺激します。

イントロクイズ

昭和の名曲などの出だしを聴いて曲名を当てるゲーム。懐かしい記憶がよみがえり、会話のきっかけにもなります。

都道府県クイズ

地名や名産品をヒントに、都道府県を当てるクイズ。「旅行で行ったね」と思い出話に花が咲くことも。

これらの活動は、楽しさとともに脳の活性化を促すので、「ただ楽しいだけじゃない」というところが魅力ですよね。

また、脳トレ系のレクリエーションは年代や個々の認知機能に合わせて内容を調整できるため、比較的幅広い方に対応しやすいのもポイントです。

こうした脳トレレクは、参加者全員が頭をひねって協力したり競争したりと、交流のきっかけにもなります

3. 手先を使う創作系レク

「手を動かすのが好き」「集中できる時間が欲しい」という方には、創作系のレクリエーションがおすすめです。

折り紙や塗り絵、手芸など、手先を使って何かを作る活動は、楽しみながら細かい手の動きや集中力を高めることができます。

代表的な創作系レクの例として、以下のようなものがあります。

塗り絵

季節の風景や動物、花などの図柄を選び、好きな色で塗っていく活動。完成した絵は掲示されることも多く、「みんなに見てもらえる」とモチベーションにもなります。

折り紙

鶴や季節の飾り(桜・こいのぼり・かぼちゃなど)を折って、行事の装飾に使うことも。指先の運動にもなり、完成時の達成感も味わえます。

手芸・工作

紙コップやフェルトを使った簡単な工作、リースづくりやカレンダー制作など。「道具を使いながら何かを作る」のが好きな方には特に人気です。

これらの活動は、黙々と作業する時間が心を落ち着ける効果もあり、認知症の方にも取り入れられています。

また、手先を使う作業は脳への刺激にもなります。特に「色を選ぶ」「手順を思い出す」といった工程は、自然と記憶や判断力を使うことになるため、認知機能の維持にも役立つのです。

「自分にもできることがある」と感じられることは、自己肯定感を高め、生きがいにもつながるんですよ。

4. 季節の行事・イベント

季節の移ろいを感じられる行事やイベントは、介護施設での生活に彩りを与えてくれる大切なレクリエーションのひとつです。「もう歳だから行事なんて関係ない」と思われる方もいるかもしれませんが、多くの方が楽しみにしているイベントなんですよ。

例えば、次のようなイベントを開催しています。

ひな祭り、お花見

七夕、夏祭り、バーベキュー

敬老会、紅葉狩り

クリスマス会、新年会

このように、施設では年間を通してさまざまな行事が企画されています。

「大人数のイベントは疲れそう…」という心配もありますよね。でも、参加は自由であることが多く、体調や気分に合わせて無理なく参加できるように配慮されています。

行事を通して、「今日は特別な日」と感じることができるのは、高齢者の方々には大切な刺激になります。季節感を失わずに暮らすことで、生活のリズムも整いやすくなると言われているんですよ。

また、こうしたイベントをきっかけに、家族と一緒に過ごす機会が増えたり、写真を撮って思い出を残したりすることもできますね。

5. 音楽系レク

音楽には、不思議な力がありますよね。懐かしい歌を耳にしたとたん、昔の記憶がよみがえったり、気分が明るくなったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

介護施設でも、こうした音楽の力を活かしたレクリエーションが数多く行われています。音楽は言葉以上に心を動かし、ストレスを和らげる効果があると言われているんです。

代表的な活動としては、以下のようなものがあります。

カラオケ大会

昭和の歌謡曲や童謡など、世代に合った選曲で楽しめます。マイクを持たずに一緒に口ずさむだけでも、自然と笑顔がこぼれます。

手拍子

リズム体操

音楽に合わせて手を叩いたり、リズムよく身体を動かす活動。音感がなくても大丈夫。聴覚と身体感覚を同時に刺激できる優れたレクです。

イントロクイズ

歌の出だしだけを流して曲名を当てるゲーム。「あれ?この曲なんだっけ?」と記憶をたどるのが脳への刺激にもなります。

合唱

音楽鑑賞会

皆で歌ったり、クラシックや演歌を静かに聴いたりする時間。音を共有することで一体感が生まれます。

「認知症が進んで会話が難しくなった方でも、歌はしっかり覚えている」というケースも多く、音楽がもたらす記憶の引き出し効果は非常に注目されています。

特に、若いころに流行った曲を使うと、「この曲は結婚式で流れた」「青春時代を思い出す」といったエピソードも飛び出して、会話のきっかけにもなりますね。

レクリエーションが充実している介護施設の選び方

「どの介護施設がいいのか迷っている…」という方にとって、レクリエーションの充実度は大切な比較ポイントのひとつです。

ただ、パンフレットやホームページには「レク充実!」と書かれていても、具体的な内容がわからないことも多いですよね。

ここでは、施設見学時にチェックすべきポイントや、レクリエーションの質を見極める方法をご紹介します。

見学時のチェックポイント

まずは、見学時に観察しておきたいポイントです。

レクリエーションの頻度は?

毎日あるのか、週に何回程度か、曜日によって決まっているのかを確認しましょう。

内容は多様か?

運動系、創作系、脳トレ系など、さまざまな種類が用意されているかを見ると、その施設の工夫の幅が分かります。

参加は自由か強制か?

強制的な参加ではなく、本人の意思を尊重してくれるかが大切な判断材料になります。

スタッフの関わり方

笑顔で声をかけているか、レク中の雰囲気が和やかかも重要です。入居者との関係性が現れやすい場面です。

実際のレクリエーションに参加できる「体験見学」を受け付けている施設もあるので、可能であれば一度体験してみるのがベストです。

レクリエーション内容の比較方法

パンフレットや公式サイトでは、以下のような情報に注目してみましょう。

過去のイベントの写真や記録

季節行事やレクの様子が写真で紹介されている施設は、日々の活動に力を入れている傾向があります。

ブログやSNSの更新頻度

日々の取り組みを公開している施設は、情報開示の姿勢が強く、活動が活発であることがうかがえます。

「個別対応」や「少人数レク」があるか

認知症の方や体調が不安定な方でも参加できるよう、配慮されたレクリエーションがある施設は安心です。

 

家族として確認しておきたいこと

施設選びでは、ご本人だけでなく、ご家族の不安を解消する視点も大切です。

「親が人見知りでレクに入れるか心配…」という方もいますよね。その場合、スタッフに「レクリエーションに消極的な方への関わり方」について聞いてみましょう。無理に参加を促さず、声かけや見守りから始めてくれる施設なら安心です。

また、「レクの参加率」や「個別記録の有無」なども確認できると、日々どんな活動をしているのかが具体的にイメージできます。

このように、レクリエーションの内容は、施設の雰囲気やスタッフの姿勢を知る手がかりにもなります。見学や資料請求の際には、ぜひ注目してみてください。

まとめ

介護施設のレクリエーションは、単なる「暇つぶし」ではなく、身体の健康維持・脳の活性化・人とのつながりを生む、大切な役割を担う活動です。

また、レクリエーションの内容や運営の仕方からは、その施設の方針やスタッフの対応力も見えてきます。

こうした活動は「自分にもできる」「今日も楽しかった」と感じられることで、入居者の方の自信や生きがいにつながっていくことでしょう。

施設選びで迷っている方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、「楽しみのある暮らし」ができる介護施設を探してみてください。

 


 

介護コネクトでは、介護施設の情報掲載や資料請求はもちろん、プロの相談員「あなたのケアリエ」が介護施設・高齢者施設のご相談・ご紹介を承っております。

 

ご相談からご紹介、ご入居まですべて無料です。あなたにぴったりな施設をご紹介いたします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

-この記事の執筆者-

ケアリエコラムチーム

「介護コネクト」のコラムを執筆するチームです。介護や高齢者の健康・生活に役立つ情報をご紹介します。


この記事の関連記事

睡眠不足が認知症を招くって本当?認知症予防に効く5つの睡眠習慣

「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…

「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…

指先の運動で認知症予防!効果的な指体操と暮らしに取り入れたい習慣を紹介

「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…

「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…

親の介護は突然やってくる!介護が必要になる前に知っておきたい準備と心構え

「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…

「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…

【介護施設のレクリエーション】 目的・種類、施設選びのポイントも解説

介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…

介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…

【介護施設での看取り】 病院とどう違う?後悔しない選び方と心構え

「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…

「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…

【高齢者の詐欺被害】 詐欺の手口5つと本人・家族ができる対策とは?

高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…

高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…

【老人ホームの見学】 後悔しないための10のチェックポイントとは?

「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…

「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…

ChatGPTとの会話が認知症予防に?活用方法と注意点を解説

認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…

認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…

北海道限定介護コネクトの電話番号 お問い合わせ