【認知症とは?】認知症の種類とそれぞれの症状を解説
ケアリエコラム>認知症関連
.png)
今後、認知症高齢者の増加が予想されるなかで、社会が認知症に関して理解を深め、適切に対応できるようになることが求められています。
この記事では認知症の種類を紹介するとともに、それぞれの原因や特徴、症状を説明します。加えて、認知症に共通する代表的な症状と、適切な対応方法を解説します。
認知症の定義
厚生労働省は「認知症施策の現状」で、認知症を「脳の変性疾患や脳血管障害によって、記憶や思考などの認知機能の低下が起こり、6ヶ月以上にわたって、日常生活に支障をきたしている状態」と定義付けています。
言い換えれば、加齢に伴って脳が本来持つ機能が低下することで、記憶や思考へ悪影響が見られ、日常生活に支障が出る病気だといえます。
認知症の種類
認知症には、幾つかの種類があります。以下、それぞれの原因、特徴、主な症状を整理して説明します。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、認知症のなかで代表的な類型の一つです。国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンターの「認知症はじめの一歩」によると、認知症の約70%を占めます。概要は次のとおりです。
脳血管性認知症
脳血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患によって脳内に十分な血液が行き届かず脳細胞が死んでしまい、それにともなって現れる認知機能障害です。前掲書によると、認知症患者全体の19.5%を占めます。概要は次のとおりです。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症とは、脳内にレビー小体という異常なたんぱく質が溜まることで起こるとされる認知症です。このたんぱく質が脳の神経細胞を壊していく病気です。
前頭側頭葉変性症(ピック病)
前頭側頭型認知症は前頭側頭葉変性症(指定難病)の一つで、脳の前頭葉と側頭葉が萎縮することで認知機能が低下する疾患です。
認知症の対応方法
認知症の方をケアするうえで大切にしなければならない対応方法は何でしょうか。それは、認知症の方の尊厳を守りながら、その人らしく安心して生活を送ることができるように支援することです。
厚生労働省は「認知症ケアの基本的考え方」において、認知症ケアの基本的考え方として次の4点を挙げています。
これら4つの考え方を基にケアを実施し、認知症の方の尊厳を保持しながら適切な公的支援につなげていくことが重要です。
まとめ
認知症は、高齢期における介護の問題と密接に関わり合っています。
認知症の種類はいくつかありますが、この記事を読むことで、認知症の症状や特徴などを正しく理解しましょう。
参考文献
・「認知症はじめの一歩」国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター2015年
・「認知症の理解と介護」 中村裕子=編集 メヂカルフレンド社 2013年
・介護福祉士養成テキストブック11 「認知症の理解」 本間 昭編 ミネルヴァ書房 2009年
この記事の関連記事

【サービス付き高齢者向け住宅とは?】 介護付き有料老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…
.png)
【有料老人ホームとは?】 介護付き・住宅型・健康型の特徴、 介護保険施設との違いを解説
有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…
有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…
.png)
【グループホームとは?】 特別養護老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…
.png)
【高齢者の病気】 特徴とその予防法
高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…
高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…
.png)
【高齢者とペット】 高齢者がペットを飼うメリットとリスク
高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…
高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…

サンマ祭りにご招待いただきました!【サービス付き高齢者向け住宅らくら新川様】
はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。 初…
はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。 初…
.png)
【認知症高齢者に対する適切な対応例】 現場で実践したい認知症ケアとは
認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…
認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…
.png)
高齢期に訪れる 【身体的・精神的な変化】
人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…
人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…