【認知症高齢者に対する適切な対応例】 現場で実践したい認知症ケアとは|北海道札幌市周辺の介護施設を探すなら「介護コネクト」

【認知症高齢者に対する適切な対応例】
現場で実践したい認知症ケアとは

ケアリエコラム>認知症関連

認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。

なぜなら、一人ひとり症状や特徴が異なり、日によってもその程度が異なるからです。

では、認知症への対応としてどのようなケアが必要でどのような点に注意したら良いのでしょうか。

 

この記事では、認知症高齢者への適切な対応例である「認知症ケア」を解説するとともに、具体的な実践の例を紹介します。

 

認知症入居可能施設はこちら

 

認知症ケアとは

 

認知症ケアとは、できるだけ認知症の方の尊厳を守りながら、その人らしく生活ができるよう支援・対応する考え方を指します。

厚生労働省は「認知症ケアの基本的考え方」において、次のように示しています。

 

項目

内容

身体のケアと心のケア

生活や行動全般が対象、本人のペースに合わせた対応、一定の生活リズム

関係性の重視

なじみの人間関係、なじみの居住空間

継続性と専門性の重要性

状態変化に対応した専門的ケア(医療との適時・適切な連携)

権利擁護の必要性

高齢者本人の意思の代弁

出典:「認知症ケアの基本的考え方」厚生労働省

 

認知症高齢者に対する適切な対応としては、これら4つの考え方を基にケアを実践し、認知症の方の尊厳を保持しながら、必要な支援につなげていくことが重要です。

 

認知症ケアの具体的な実践例

 

上記をふまえたうえで、認知症ケアにおける具体的な実践の例を紹介します。 

相手のペースに合わせる

私たちは生活動作のペースがあり、認知症高齢者も同様です。介護者は、認知症の方が混乱しないようにペースを尊重して、彼らの心身機能に合わせた支援を行うことが大切です。

 

介護者としては、どうしても本人のペースに合わせられない場面がたくさんありますが、決して急かさずに、相手のペースに合わせて共に行動するよう心がけましょう。

わかりやすく話す

認知症の方とコミュニケーションを取る際には、できるだけわかりやすい言葉を使いましょう。

介護現場で使われる専門用語や、略語、難しい言葉は、不穏や混乱の元です。

 

また、わかりやすい言葉を使うだけでなく、話すスピードも相手に合わせ、適度なタイミングで相づちを打つと良いです。

そのうえで、表情を観察したり、質問をしたりして、相手の理解度・気持ちを確認しながらコミュニケーションを取ると良いでしょう。

共感する

認知症の方が発する言葉だけでなく、その背景にある感情に目を向けて共感する姿勢を持ちましょう。具体例を示します。

 

認知症の方の言葉

介護者の応答

昨晩、息子のことを考えていて、よく眠れなかった。

息子さんのことが気になって眠れなかったのですね。息子さんは今どうしてるでしょうね。心配ですね。

生きていても仕方がないと考えるようになった。

生きていても仕方がないと思っているのですね。なぜ、そのように思うようになったのでしょうか。

 

彼らの発した言葉だけでなく、その感情を共感的に受け止めてあげることで、精神的な落ち着きが見られ、興奮や混乱を防ぐことができるはずです。

失敗しても責めない

認知症の方が日常生活のなかで失敗した(例:トイレの失敗等)としても、それを責めたり、叱ったりすることは避けましょう。

 

なぜなら、認知症の方としては、「責められた」「叱られた」という負の感情だけが残ってしまい、不穏・混乱、精神的な落ち込みに繋がる恐れがあるからです。

 

認知症の方の能力を過小評価してはいけませんが「できないことが当たり前」「失敗してもあるがまま」を念頭に起き、介護・支援していくことが大切です。

 

まとめ

 

認知症ケアの実践は、高齢者自身の尊厳を保持するだけでなく、生活の質的向上を図るうえでも有効な手段です。

認知症ケアを行ううえでは、次の姿勢でいることを心がけましょう。

 

 

・認知症の症状・特徴を知ること

・ペースを合わせて介助する

・わかりやすい言葉でコミュニケーションし、感情に共感する

・失敗しても責めない

 

 

認知症に対する十分な理解がないなかで誤った対応(本人の言動を抑制、責めるなど)を取れば、本人はさらに混乱し精神的なストレスになってしまう恐れがあります。

 

認知症に対する理解を深めた上で適切な認知症ケアを実践して、少しでも本人が心穏やかに過ごせるように介護・支援することが重要です。

 

認知症入居可能施設はこちら

参考文献

「認知症ケアの基本的考え方」厚生労働省

 

この記事の関連記事

【サービス付き高齢者向け住宅とは?】 介護付き有料老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…

【有料老人ホームとは?】 介護付き・住宅型・健康型の特徴、 介護保険施設との違いを解説

有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…

有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…

【グループホームとは?】 特別養護老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…

【高齢者の病気】 特徴とその予防法

高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…

高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…

【高齢者とペット】 高齢者がペットを飼うメリットとリスク

高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…

高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…

サンマ祭りにご招待いただきました!【サービス付き高齢者向け住宅らくら新川様】

はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。   初…

はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。   初…

【認知症高齢者に対する適切な対応例】 現場で実践したい認知症ケアとは

認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…

認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…

高齢期に訪れる 【身体的・精神的な変化】

人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…

人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…

フォームお問い合わせ 電話お問い合わせ