【介護保険施設とは?】
介護保険制度を使って入所できる施設の特徴
ケアリエコラム>施設関連
.png)
高齢期になると身体的・精神的変化が現れ、住み慣れた自宅での生活が難しくなります。
このような方たちが入所する、いわゆる「老人ホーム」とはどのような場所なのでしょうか。
この記事では、介護保険制度で利用できる施設サービス3種類の違いを説明します。
やがてやってくる介護の問題に備えて、介護施設に関する知識を身に付けておきましょう。
介護保険施設とは
介護保険制度で高齢者などが主に利用できる施設サービスは、大きく3つに分けられます。
上記の3施設を介護保険施設と呼びますが、施設の目的や特徴がそれぞれ異なります。
運営する機関はいずれも、地方公共団体や社会福祉法人、医療法人などに限定されているため経営が安定しており、費用を抑えつつ安心して入所することができます。
では、1つずつその特徴を見ていきましょう。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
自宅での生活が困難になった高齢者(原則、要介護3以上)が入所し、食事、入浴、排泄、その他の身の回りの世話を受けられる施設です。
終末期介護を提供できる施設が多く、最期を迎えるまで入所することができます。
介護老人保険施設
急性期の治療が終わり、今後は回復期でのリハビリテーションを中心とした生活に移行する高齢者が入所する施設です。
医療的ケアやリハビリテーションを必要とする高齢者が入所していますが、提供されているサービスは「介護老人福祉施設」と似ている部分があります。
介護医療院
重度の要介護高齢者で、医療的管理とリハビリテーションを必要とする方が入所する施設です。
医師が常駐しているため、手厚い医療ケアが受けられます。
介護保険施設のデメリット
介護保険施設にはデメリットもあります。
以下、一つずつ解説します。
入所に時間がかかる
介護保険施設のなかには、地域によっては待機者が多く、入所までに時間がかかるケースがあります。
厚生労働省が発表した資料「特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度)」によると、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の待機者は、25.3万人とされています(待機者の定義:要介護3以上で入所申し込みをしているものの、入所していない人)。
前回調査(平成31年度)と比べて約4万人減少しているものの、依然として待機者問題は解決しているとは言えず、入所までに時間がかかってしまう点がデメリットです。
入所に制限がある
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)であれば「要介護3以上の人」が入所の対象となるため、これに該当しなければ、原則として入所することができません。
つまり、要介護認定において要支援1・2、要介護1~2と判定された方は入所不可となります。
また、介護保険施設では、65歳未満で特定疾病(末期がん、関節リウマチなど)に罹患していない人は原則として入所対象外となってしまいます。
このように、施設ごとに入所者の制限が設けられているため、この対象にならない場合は入所することができないルールとなっています。
レクリエーションが充実していない
介護保険施設の多くは、利用者の余暇活動の充実のためにレクリエーションを実施しています。
しかし、利用者の要介護度が高い、人員不足などの理由から、施設内外のレクリエーションを頻繁に行っていない施設もあります。
レクリエーションの充実度合いは施設によって異なるため、一概に「介護保険施設=レクリエーションが充実していない」とは言えませんが、なかには不十分な施設があるのも事実です。
まとめ
この記事では、介護保険施設を取り上げ、その特徴を解説しました。
これから老親の介護が必要となる方や、自身の老後に不安を持つ方は、病気や障害の有無、医療ケア・リハビリテーションの必要度合いを確認して、どの施設への入所を希望するのか検討してみましょう。
参考文献
特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度) 厚生労働省
この記事の関連記事

【サービス付き高齢者向け住宅とは?】 介護付き有料老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、高齢者住まい法に定…
.png)
【有料老人ホームとは?】 介護付き・住宅型・健康型の特徴、 介護保険施設との違いを解説
有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…
有料老人ホームとは、主に民間企業が運営する老人ホームで、高齢…
.png)
【グループホームとは?】 特別養護老人ホームとの違い? メリット・デメリットを解説
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の…
.png)
【高齢者の病気】 特徴とその予防法
高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…
高齢者になると心身機能が低下するとともに、病気にかかりやすく…
.png)
【高齢者とペット】 高齢者がペットを飼うメリットとリスク
高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…
高齢期になると心身機能が低下するとともに、家族的・社会的役割…

サンマ祭りにご招待いただきました!【サービス付き高齢者向け住宅らくら新川様】
はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。 初…
はじめまして、あなたのケアリエ 和田と申します。 初…
.png)
【認知症高齢者に対する適切な対応例】 現場で実践したい認知症ケアとは
認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…
認知症高齢者の対応は、簡単ではありません。 なぜなら、一人…
.png)
高齢期に訪れる 【身体的・精神的な変化】
人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…
人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は…