【自動車運転免許証を返納するタイミング】4つの具体例と返納後も活用できる地域のサポートを解説|北海道札幌市周辺の介護施設を探すなら「介護コネクト」

【自動車運転免許証を返納するタイミング】
4つの具体例と返納後も活用できる地域のサポートを解説

ケアリエコラム>終活関連

日本の高齢化が進む中で、多くの高齢者が運転を続けています。

長年運転をしてきた皆さんにとって、車は日常生活の一部であり、重要な移動手段です。

 

しかし、安全に運転を続けるためには、自分の運転能力を見つめ直し、適切なタイミングで免許証を返納することも大切です。

今回は、そのタイミングについて具体例を交えながら一緒に考えてみましょう。

 

 

体調の変化に気づいたとき

年齢を重ねると、視力や反応速度、判断力が少しずつ変わってきます。例えば、夜間の運転が見えづらく感じたり、信号の変化に気づきにくくなったりすることがあります。

田中さん(70)のケース

70歳の田中さんは、以前は夜間の運転も特に問題ありませんでしたが、最近は対向車のヘッドライトがまぶしく感じるようになりました。

 

さらに、夕方に運転していたとき、交差点で信号が赤から青に変わったことに気づかず、後ろの車からクラクションを鳴らされました。

 

これにより、田中さんは自分の視力や反応速度が衰えていることを実感し、免許証の返納を考えるようになりました。

運転中に不安を感じたとき

運転中に「少し怖いな」と感じることが増えた場合、それは重要なサインです。狭い道でのすれ違いや、高速道路での合流が不安に感じられるようになったら、一度立ち止まって、自分の運転を見直してみてください。

鈴木さん(75)のケース

75歳の鈴木さんは、家の近くの狭い道で対向車とすれ違う際に、ハンドル操作が不安定になり、壁に擦ってしまいました。

 

また、高速道路での合流が非常に怖く感じるようになり、合流のタイミングをつかめずに他の車に迷惑をかけてしまうことが増えました。

 

これらの経験から、鈴木さんは免許証の返納を検討し始めました。

家族や友人からの声を聞くとき

家族や友人は、あなたの運転を客観的に見ていることがあります。「最近ちょっと危なっかしい運転が増えたね」と言われたら、それを素直に受け止めてみましょう。

山田さん(78)のケース

78歳の山田さんは、最近娘から「お父さんの運転、ちょっと危なっかしいところがあるよ」と言われました。

特に駐車するときに車の位置がずれてしまったり、車庫入れに時間がかかることが多くなっていました。

 

最初は気にしなかった山田さんも、娘が心配して何度も指摘することで、自分の運転能力に疑問を持ち始め、免許証返納を真剣に考えるようになりました。

事故やヒヤリとする経験が増えたとき

小さな事故やヒヤリとする経験が増えてきたら、それは免許証返納を考える重要なタイミングです。

佐藤さん(80)のケース

80歳の佐藤さんは、近所のスーパーの駐車場で柱に軽くぶつける小さな事故を起こしました。

 

さらに、交差点で赤信号を見落としてしまい、他の車が急ブレーキをかける場面がありました。

 

これらの経験から、佐藤さんは運転に対する自信を失い、免許証の返納を決意しました。

地域のサポートを活用するとき

多くの地域では、高齢者の免許証返納をサポートする制度があります。例えば、公共交通機関の割引や、タクシーの利用支援などです。

中村さん(82)のケース

82歳の中村さんは、地域のシルバー人材センターが提供する高齢者向けの交通サービスを知りました。

 

バスやタクシーの割引があり、さらに地域のボランティアが買い物や病院への送迎を手伝ってくれることを知り、これを機に免許証を返納することにしました。

 

返納後も不便を感じることなく、地域のサポートを受けながら快適な生活を続けています。

 

さっぽろ圏の高齢者運転免許証自主返納支援制度は、以下のリンクをご参照ください。

 

さっぽろ圏高齢者運転免許証自主返納支援制度|札幌市

まとめ

免許証を返納することは、簡単な決断ではありません。

しかし、自分や周りの人々の安全を守るためには、とても大切なステップです。

 

体調や運転に対する不安、家族や友人からのアドバイス、そして地域のサポートを総合的に考え、適切なタイミングで免許証を返納することを検討してみましょう。

 

安心して暮らせる毎日を続けるためにもよく考えてみてください。


施設探し・介護のご相談は介護コネクトにお任せください-

 

お電話からのご相談はこちら/

WEBからのご相談はこちら/


この記事の関連記事

【介護施設に入居するお金がない…】 対策方法3つと安い施設の選び方4つ

「家族の介護が必要になり、施設への入居を検討しているけれど、…

「家族の介護が必要になり、施設への入居を検討しているけれど、…

【仕事と介護の両立②】 「心身ともに疲れた…」頼れる家族なく心身ともに休まらぬ日々

仕事をしながら家族などの介護に従事するビジネスケアラーが増え…

仕事をしながら家族などの介護に従事するビジネスケアラーが増え…

【仕事と介護の両立①】 「助けてほしい…」認知症の父親を介護する母親からの連絡

自宅で親の介護をしながら、仕事を続けることは簡単なことではあ…

自宅で親の介護をしながら、仕事を続けることは簡単なことではあ…

こんな老人ホームには要注意!評判が悪い施設7つの特徴とチェックポイントを解説

将来の親の介護が必要になり、介護施設選びに頭を悩ませている方…

将来の親の介護が必要になり、介護施設選びに頭を悩ませている方…

【介護離職】 ビジネスケアラーの実態と介護離職を防ぐための対処法を解説

仕事をしながら家族の介護に従事する人たち、いわゆるビジネスケ…

仕事をしながら家族の介護に従事する人たち、いわゆるビジネスケ…

【高齢者専用賃貸住宅とは?】 賃貸住宅との違いやメリット・デメリットを解説

高齢者専用賃貸住宅(以下、高専賃)とは、高齢者単身・夫婦世帯…

高齢者専用賃貸住宅(以下、高専賃)とは、高齢者単身・夫婦世帯…

【老人ホームの一日】 どんな一日を過ごしているの?起床から就寝までのスケジュールを解説

老人ホームへの入居を検討している方にとっては、施設での日常が…

老人ホームへの入居を検討している方にとっては、施設での日常が…

【介護疲れ】 家族の介護に疲れた。もう限界…。介護疲れの原因と対処方法を解説

「在宅介護で自分の時間がない、常にイライラしてしまう」 「…

「在宅介護で自分の時間がない、常にイライラしてしまう」 「…

北海道限定介護コネクトの電話番号 お問い合わせ