施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 5
「紛失事故について」
お知らせ(施設向け)

皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です。
施設にご入居しているご利用者様の中には、様々な方がいらっしゃいますね。
中には、結構な金額をご家族から渡されて居室で保管しているという方もいらっしゃいます。
そこで起きるのが、【紛失事故】です。
皆さまはどのような対応をされていますか?
施設でお金が無くなると、職員や他のご利用者様にも疑いがかかり大変です。
施設内の共有部分に設置されているカメラで確認することは出来ても、頻繁にご利用者様のお部屋に出入りする職員が多いので、何が起きたか特定をするのは至難の業です。
そこで、事故が起こる前の取り組みと、
事故が起きてしまった後の取り組みを他社施設様の事例も踏まえてご紹介します。
まず、事故が起こる前の取り組みとして、
契約時に居室内での現金管理についての注意事項は書面で取り交わすことをお勧めします。
この時に大切なのが、「押印」です。
この書面の説明を聞きましたという証のための押印になります。
また契約の時にキーパーソンであるご家族様が同席する際には、その時にご利用者様と一緒に書面の内容をご説明し、押印してもらうといいでしょう。
もしご家族様がいらっしゃらないケースは、必ずキーパーソン様にも書面で取り交わしたもののコピーを取って郵送すると丁寧かもしれません。
そして事故が起きた後の対処として、まず施設側とご家族様とご利用者人様の3者で面談し詳しい状況確認を行いましょう。
ご本人のお話が食い違うこともあるかもしれませんので、面談した内容を書面に残すことをお勧めします。
また、ご家族様やご利用者様が警察の介入を希望する場合は、速やかにご要望通り動いた方がしっかり調べてくれますので施設側の疑いも晴れるでしょう。
しかし、万が一施設職員が誤りを起こしてしまった場合は、その職員の対処は自社の就業規則にそって対応したほうが他の職員へのメッセージになります。
【現金の紛失】は非常にデリケートな問題です。
職員にとってもご利用者様にとっても過ごしやすい空間を作る為に、何事も事故が起こる前の対応を怠らずにいるのは施設長や管理者が気を遣うところかもしれません。
この記事の関連記事

施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 5 「紛失事故について」
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”で…
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”で…
.png)
施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 4 「人手不足解消のヒント」
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…

施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 3 「副業導入のメリットデメリット」
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…

施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 2 「物価高騰における【月額利用料】」
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…

施設管理画面で読めるコラム “チラッ”と教えて!vol 1 「介護記録」
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…
皆様、こんにちは介護のお仕事が大好きな“ネナシ・トクコ”です…