【要介護3とは?】要介護4との違い、入居可能な介護施設、ケアプラン例を解説
ケアリエコラム>介護制度関連
要介護3は、7区分に分かれている要介護認定区分のうち、3番目に重い状態です。厚生労働省によると「要介護認定等基準時間が70分以上90分未満」とされています。
要介護3は、要介護2よりも認知機能や身体機能が低下している状態で、自立した排泄や口腔ケア、更衣を行うことが難しく、日常生活での介助を要します。
この記事では、要介護3の方の状態を説明します。また、より重い状態の要介護4との違いに触れたうえで、要介護3の方が利用できる介護保険サービスを紹介します。
要介護3とは
要介護3は、身体・認知機能が低下しており、人によっては自力での歩行が難しく、杖・歩行器、車いすなどの福祉用具を利用しなければならない状態です。
また、寝返り、排尿、排便、口腔清潔、上衣の着脱、ズボン等の着脱が難しく、日常生活上の介助がなければ生活をすることが困難です。
要介護3と要介護4の違い
要介護4は、要介護3よりも自立した生活を送ることが難しく、ほぼ全面的な介助を必要とします。
自力での立位や歩行、座位の保持が難しく、歩行器や車いすを欠かすことができません。また、入浴、排泄、更衣など多くの場面で介助を必要とします。
身体機能だけでなく認知機能の低下が懸念され、人によっては記憶障害、見当識障害、実行機能障害が出て、日常生活に支障が出ることがあります。
要介護3の方が利用できる介護サービス
要介護3は「介護サービス」を利用することができます。介護を必要とする方の生活上のサポートをする位置づけで、要介護者が介護サービスを受けながら自分らしい生活を送ることを狙いとしています。
なお、介護保険サービスを利用するには、無料で作成できるケアプランが必要となります。
介護サービスの詳細はこちらのコラムをご覧ください。
要介護3の方のケアプラン例
以下は、自宅で生活する要介護3の方の代表的なケアプラン例です。
<要介護3:利用者の自己負担割合が1割の場合>
要介護2の方の居宅サービスの利用限度額は276,160円、自己負担額は27,616円です。(札幌市、1割の場合。一定以上の所得がある場合は2割または3割)
限度額を超えてサービスを利用した場合、超過した分の費用については、利用者が全額を自己負担しなければなりません。
要介護3の方が入居可能な介護施設
要介護3の方が入居可能な介護施設は主に以下の4種類です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、介護のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で、要介護3の方も入居が可能です。
入居者には、食事、入浴、排泄の介助や、生活上の身の回りの世話などのサービスが提供されます。認知症を抱えていても入居可能です。
要介護3の方は、心身の状況に合わせて日常生活上の介護サービスを受けられます。歩行や排泄、就寝中の寝返り、口腔ケア、更衣などで、全部または一部の介助を受けます。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、主に自立した高齢者や、軽度の要介護区分に判定された方向けの施設ですが、要介護3の方も入居可能な施設が幾つかあります。
住宅型有料老人ホームに入居する要介護3の方が介護サービス(訪問介護、通所介護など)を利用する場合には、まず担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談してケアプランを作り、その後、外部の介護サービス提供事業所と契約して利用します。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
グループホームは、認知症に罹患して要介護状態にある方が入居する施設です。要介護3の方も入居することができます。
施設では家庭的な雰囲気のなか、少人数で共同生活を送り、自分らしく生活することを目指します。
要介護3の方は、歩行や排泄などの場面で介護職員による介助を受け、自分のできること(例:食器の準備、洗濯物たたみなど)をやり、場合によっては他の利用者と関わりを持ちながら日々を過ごします。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅は、次のような機能・特徴があります。
入居要件は事業所や施設によって異なりますが、要介護3の方も入居できる施設があります。
介護サービスを利用する場合は、同住宅を運営する事業者の介護サービスか、別の介護サービス事業者によるサービスのどちらか選択します。施設によって対応可否が異なるので、事前に説明を受けて希望するサービスの有無を確認しましょう。
その他の施設
その他、要介護3の方が入居できる介護保険施設は次のとおりです。
詳細はこちらのコラムをご覧ください。
よくある質問
要介護3に関するよくある質問は以下のとおりです。
自宅での生活は可能?
同居する家族からの介助を受けながら、介護保険サービスを利用すれば自宅での生活は可能です。
しかし、自宅での生活が長引けば「介護疲れ」によって、本人と家族が共倒れになるリスクがあります。このような事態に陥る前に、施設への入居を検討することをお勧めします。
介護サービスを利用するにはどうしたらいい?
要介護3の方が介護サービスを利用する場合、自宅でサービスを受けるのか、施設に入居してサービスを受けるのかによって、順序が異なります。次のとおりです。
居宅サービスの場合
まず、居宅介護支援事業所へ相談してケアマネジャーと面談します。その後、ニーズに即したケアプランが作成され、利用者はそれに基づいて介護サービスを利用します。
施設サービスの場合
介護施設へ連絡し、入居希望である旨を伝えて、施設見学を行います。その後、入居申し込みを行い、審査面談を通して入居可否が決定されます。
施設へ入居する場合、どうしても申し込みから入居するまでに時間がかかるため、同時に複数の施設に申し込んでおき、空きが出た段階で入居する段取りが良いです。
まとめ
要介護3の方は自宅での生活をすることができるものの、同居する介護者(主に家族)には身体的、精神的な負担が伴います。今後、要介護状態が重度化することに備えて、施設への入居を検討した方が良いでしょう。
施設へ入居すれば経済的な負担が伴うものの、本人も安心した生活を送ることができるだけでなく、家族の身体的・精神的負担は軽減されるでしょう。
-施設探し・介護のご相談は介護コネクトにお任せください-
\お電話からのご相談はこちら/
\WEBからのご相談はこちら/
この記事の関連記事
【介護施設に入居するお金がない…】 対策方法3つと安い施設の選び方4つ
「家族の介護が必要になり、施設への入居を検討しているけれど、…
「家族の介護が必要になり、施設への入居を検討しているけれど、…
【仕事と介護の両立②】 「心身ともに疲れた…」頼れる家族なく心身ともに休まらぬ日々
仕事をしながら家族などの介護に従事するビジネスケアラーが増え…
仕事をしながら家族などの介護に従事するビジネスケアラーが増え…
【仕事と介護の両立①】 「助けてほしい…」認知症の父親を介護する母親からの連絡
自宅で親の介護をしながら、仕事を続けることは簡単なことではあ…
自宅で親の介護をしながら、仕事を続けることは簡単なことではあ…
こんな老人ホームには要注意!評判が悪い施設7つの特徴とチェックポイントを解説
将来の親の介護が必要になり、介護施設選びに頭を悩ませている方…
将来の親の介護が必要になり、介護施設選びに頭を悩ませている方…
【介護離職】 ビジネスケアラーの実態と介護離職を防ぐための対処法を解説
仕事をしながら家族の介護に従事する人たち、いわゆるビジネスケ…
仕事をしながら家族の介護に従事する人たち、いわゆるビジネスケ…
【高齢者専用賃貸住宅とは?】 賃貸住宅との違いやメリット・デメリットを解説
高齢者専用賃貸住宅(以下、高専賃)とは、高齢者単身・夫婦世帯…
高齢者専用賃貸住宅(以下、高専賃)とは、高齢者単身・夫婦世帯…
【老人ホームの一日】 どんな一日を過ごしているの?起床から就寝までのスケジュールを解説
老人ホームへの入居を検討している方にとっては、施設での日常が…
老人ホームへの入居を検討している方にとっては、施設での日常が…
【介護疲れ】 家族の介護に疲れた。もう限界…。介護疲れの原因と対処方法を解説
「在宅介護で自分の時間がない、常にイライラしてしまう」 「…
「在宅介護で自分の時間がない、常にイライラしてしまう」 「…