高齢期に訪れる
【身体的・精神的な変化】
ケアリエコラム>高齢者の病気/生活
.png)
人は誰しも高齢になると身体的・精神的変化が出ます。その程度は個人差があり、人によっては程度が重く、老化のスピードが早い方もいます。
また、これらの変化により実生活に困難が生じ、結果として要介護状態になってしまう恐れがあります。
この記事では、高齢期に訪れる身体的・精神的変化の特徴を紹介するとともに、それを軽減するための方法について解説します。
身体的変化
人は誰しも、加齢に伴って身体的な変化が現れます。これには遺伝的要素が原因となることもありますが、生活習慣や生活環境も決して無関係ではありません。
具体的には次のような変化が起きます。
これら身体的変化は、次に説明する精神的変化を生むきっかけになることがあります。
精神的変化
高齢期に訪れる精神的変化で最も代表的なものは認知症ですが、認知症以外にも次のような変化が訪れます。
このような精神的変化は中年期以降に一律に訪れるものではなく、その程度・スピードには個人差があります。
実生活に与える影響
これまで紹介してきた身体的・精神的な変化が、実生活に影響を与えることがあります。
特に、視覚障害・聴力障害・慢性疾患が影響を与えやすいです。
以下、具体例を見ていきましょう。
つまり、身体的・精神的な変化が、高齢者自身の本来持つ生きる力を阻害したり、QOL(Quolity of Life)の低下に繋がることがあります。よって、できる限り身体的・精神的変化を軽減して、自立した生活を継続することが重要です。
身体的・精神的変化の軽減策
これまで紹介してきた、身体的・精神的変化を最小限に留めるためには、どのような点に注意したら良いのでしょうか。その軽減策を一つずつ見ていきましょう。
食事内容の改善
栄養バランスの取れた食事を心がけ、塩分や動物性脂肪、糖質(米・麺・パン等)の摂り過ぎに注意しましょう。
また、適正な体重と体脂肪率を維持し、肥満を防ぐことも身体的・精神的変化を軽減する手段として有効です。
定期的な運動
次に示すような運動を定期的に行う習慣を身に付けましょう。
1回あたりの時間が短くても、毎日または2日に1回など、決まった時間に行うことで習慣化させることが大切です。運動の強度はそれぞれの状態に合わせて、無理なく安全に行える程度がよいでしょう。
社会的役割創出・社会的交流の促進
高齢になると家族的役割(保護者としての役割など)や社会的役割(労働者としての役割など)を喪失することが多いですが、高齢期においても新たな役割や目標を作ることが大切です。
大切なのは社会的役割の創出と、社会的交流の促進です。できる範囲で構わないので、社会とつながるようなプログラムに参加して、孤立・孤独感を解消することが重要です。
まとめ
人は誰もが年を取りますが、老化の程度は人によって様々です。
高齢期に訪れる身体的・精神的変化の特徴を十分に理解したうえで、できる対策から始めていきましょう。
食生活に関する悩みや、運動ができる場所や方法、地域で行われるサロン情報などについて知りたい場合は、市町村の健康増進センターや保健所に相談すると良いでしょう。
-施設探し・介護のご相談は介護コネクトにお任せください-
\お電話からのご相談はこちら/
\WEBからのご相談はこちら/
この記事の関連記事
.png)
睡眠不足が認知症を招くって本当?認知症予防に効く5つの睡眠習慣
「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…
「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…
.png)
指先の運動で認知症予防!効果的な指体操と暮らしに取り入れたい習慣を紹介
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
.png)
親の介護は突然やってくる!介護が必要になる前に知っておきたい準備と心構え
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
.png)
【介護施設のレクリエーション】 目的・種類、施設選びのポイントも解説
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
.png)
【介護施設での看取り】 病院とどう違う?後悔しない選び方と心構え
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
.png)
【高齢者の詐欺被害】 詐欺の手口5つと本人・家族ができる対策とは?
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
.png)
【老人ホームの見学】 後悔しないための10のチェックポイントとは?
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
.png)
ChatGPTとの会話が認知症予防に?活用方法と注意点を解説
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…