【認知症とは?】代表的な認知症4つの種類と原因・症状を解説
ケアリエコラム>認知症関連
.png)
今後、認知症高齢者の増加が予想されるなかで、社会が認知症に関して理解を深め、適切に対応できるようになることが求められています。
この記事では認知症の種類を紹介するとともに、それぞれの原因や特徴、症状を説明します。
加えて、認知症に共通する代表的な症状と、適切な対応方法を解説します。
認知症の定義
厚生労働省は「認知症施策の現状」で、認知症を「脳の変性疾患や脳血管障害によって、記憶や思考などの認知機能の低下が起こり、6ヶ月以上にわたって、日常生活に支障をきたしている状態」と定義付けています。
言い換えれば、加齢に伴って脳が本来持つ機能が低下することで、記憶や思考へ悪影響が見られ、日常生活に支障が出る病気だといえます。
認知症の種類
認知症には、幾つかの種類があります。以下、それぞれの原因、特徴、主な症状を整理して説明します。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、認知症のなかで代表的な類型の一つです。
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンターの「認知症はじめの一歩」によると、認知症の約70%を占めます。概要は次のとおりです。
脳血管性認知症
脳血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患によって脳内に十分な血液が行き届かず脳細胞が死んでしまい、それにともなって現れる認知機能障害です。
前掲書によると、認知症患者全体の19.5%を占めます。概要は次のとおりです。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症とは、脳内にレビー小体という異常なたんぱく質が溜まることで起こるとされる認知症です。
このたんぱく質が脳の神経細胞を壊していく病気です。
前頭側頭葉変性症(ピック病)
前頭側頭型認知症は前頭側頭葉変性症(指定難病)の一つで、脳の前頭葉と側頭葉が萎縮することで認知機能が低下する疾患です。
認知症の対応方法4つ
認知症の方をケアするうえで大切にしなければならない対応方法は何でしょうか。
それは、認知症の方の尊厳を守りながら、その人らしく安心して生活を送ることができるように支援することです。
厚生労働省は「認知症ケアの基本的考え方」において、認知症ケアの基本的考え方として次の4点をあげています。
これら4つの考え方を基にケアを実施し、認知症の方の尊厳を保持しながら適切な公的支援につなげていくことが重要です。
まとめ
認知症は、高齢期における介護の問題と密接に関わり合っています。
認知症の種類はいくつかありますが、この記事を読むことで、認知症の症状や特徴などを正しく理解しましょう。
-施設探し・介護のご相談は介護コネクトにお任せください-
\お電話からのご相談はこちら/
\WEBからのご相談はこちら/
この記事の関連記事
.png)
睡眠不足が認知症を招くって本当?認知症予防に効く5つの睡眠習慣
「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…
「最近、よく眠れないな…」と感じることはありませんか?忙しい…
.png)
指先の運動で認知症予防!効果的な指体操と暮らしに取り入れたい習慣を紹介
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
.png)
親の介護は突然やってくる!介護が必要になる前に知っておきたい準備と心構え
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
.png)
【介護施設のレクリエーション】 目的・種類、施設選びのポイントも解説
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
.png)
【介護施設での看取り】 病院とどう違う?後悔しない選び方と心構え
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
.png)
【高齢者の詐欺被害】 詐欺の手口5つと本人・家族ができる対策とは?
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
.png)
【老人ホームの見学】 後悔しないための10のチェックポイントとは?
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
.png)
ChatGPTとの会話が認知症予防に?活用方法と注意点を解説
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…