【グループホームとは?】
特別養護老人ホームとの違い?
メリット・デメリットを解説
ケアリエコラム>施設関連
.png)
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、介護保険法の定める高齢者福祉施設で、社会福祉法人、民間企業、特定非営利活動法人(NPO)などが運営している小規模の施設です。
認知症の高齢者が入所して介護スタッフの支援を受けながら共同生活を送る施設で、認知症の進行を防止することが期待されています。
この記事では、グループホームの特徴を説明するとともに、提供されているサービスの内容を紹介します。
グループホームの特徴
グループホームは、認知症によって家庭での生活が難しくなった要介護高齢者が入居し、家庭的な雰囲気のなか少人数で共同生活を送ることで、自分らしく生活することを目的としています。
また、認知症の進行が軽減されることが期待でき、できる限り自立した生活が送れるようになることを目指す施設です。
入居対象者
グループホームにはどのような方が入所できるのでしょうか。対象となる方の条件は次のとおりです。
上記の3つの条件は一般的なグループホームが設けているものですが、運営する法人や事業所によって、もっと細かな条件が設定されてます。
特に、自傷他害行為(自分を傷つけたり、他の人を怪我させたりする行為)の恐れがある方や、ADL(日常生活動作)が著しく低い方、医療的ケアが必要な方は、入所が難しい場合があります。
なお、生活保護受給者がグループホームへ入居する場合、生活保護法の指定する居宅介護事業者・施設であれば入居が可能です。全てのグループホームが、生活保護法の指定を受けている訳ではありませんので注意して下さい。詳しくは、管轄の福祉事務所に相談すると良いでしょう。
入居者の生活
利用者は個室で生活を送りつつ、食事や余暇活動の時間は共同スペースで過ごします。
施設には家庭的な雰囲気があり、適度に介護職員や他の利用者と関わりを持ちながら共同生活を送る点に特徴があります。
また、食事のために買い物へ一緒に出かけて、品物を一緒に見ながら献立を考えて購入し、グループホームへ帰ってから一緒に調理をすることもあります。
これ以外にも、入居者には身体的・精神的な状態に応じて施設内の家事を分担し、洗濯物をたたんだり、掃除をしたりと、入所者に何らかの役割を持ってもらい認知症の進行を防ぐとともに、生活意欲を高めるような支援を行っています。
提供されるサービス
グループホームでは、主に次のようなサービスが提供されています。
利用者は介護スタッフの身体介護や機能訓練、レクリエーションなどのサービスを受けながら、他の利用者と交流を行い生活を送ります。
特別養護老人ホームとの違い
グループホームは、特別養護老人ホームとどのような点で違うのでしょうか。表に整理しました。
グループホームは、少人数の家庭的な雰囲気のなかで提供されるサービスなので、他の利用者や職員と顔なじみの関係ができ、日常生活を送ることができます。
一方で、特別養護老人ホームは施設の規模が大きいため多くの介護職員がおり、看取りケアを実施しているところが多いです。
グループホームのメリット
グループホームのメリットは以下のとおりです。
認知症の進行を軽減できる
入居者は介護職員の介助・支援を受けながら、家庭的な雰囲気で掃除・調理などを行います。このことから、利用者は役割を持って生活することができ、家事が生活リハビリにもなるため、認知症の進行を軽減することができます。
介護職員が認知症ケアを実践
認知症に関して専門的な知識と経験を持った介護職員が24時間常駐しており、彼らが認知症ケアを実践して、入居者の生活を支えます。認知症の特徴や症状に合ったケアの実践が期待できます。
家庭的な雰囲気で生活を送ることができる
グループホームは、小規模・少人数の施設であるため顔なじみの関係や家庭的な雰囲気のなかで落ち着いて生活を送ることができます。大型施設と比べて、スタッフや入居者の入れ替わりが少ないため、認知症の方も混乱せずに生活できます。
グループホームのデメリット
グループホームのデメリットは以下のとおりです。
医療的ケアが充実していない
グループホームは看護師などの医療職が常住していないため、医療的ケアを受けることができません。一時的なものであれば、訪問看護などの外部サービスを利用することができますが、医療職が施設に勤務していないのはデメリットだと言えます。
人間関係が密になる
グループホームは小規模・少人数であるため、入居者同士の人間関係が密になりがちです。深い人間関係が苦手な方にとっては、このような環境が返ってデメリットになりえます。
退去勧告の恐れがある
入居者が病気やケガなどで医療的ケアが必要になった場合、グループホームでは日常的な医療が提供できないため、退去や病院への入院を求められる恐れがあります。
また、集団生活を送るのが難しい入居者や、自傷他害の恐れがある方も、退去勧告を受ける場合がありますので注意しましょう。
まとめ
グループホームは家庭的な雰囲気で、介護スタッフとともに家事等を行い、自分らしく生活を続けるとともに、認知症の進行を遅らせることが期待されています。
大規模施設である特別養護老人ホーム等と比べて、ゆったりとした時間の流れ、家庭的な雰囲気で仕事をすることになるので、その点に魅力を感じる人にはいいかもしれません。
介護コネクトでは、介護施設の情報掲載や資料請求はもちろん、プロの相談員「あなたのケアリエ」が介護施設・高齢者施設のご相談・ご紹介を承っております。
ご相談からご紹介、ご入居まですべて無料です。あなたにぴったりな施設をご紹介いたします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
-この記事の執筆者-
この記事の関連記事
.png)
指先の運動で認知症予防!効果的な指体操と暮らしに取り入れたい習慣を紹介
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
「最近、名前が出てこない」「親が物忘れを気にしている」といっ…
.png)
親の介護は突然やってくる!介護が必要になる前に知っておきたい準備と心構え
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
「親の介護って、いつ始まるか分からないから不安…」そう感じて…
.png)
【介護施設のレクリエーション】 目的・種類、施設選びのポイントも解説
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
介護施設を選ぶ時、ご本人はもちろん施設を探すご家族にとっても…
.png)
【介護施設での看取り】 病院とどう違う?後悔しない選び方と心構え
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
「親が最期を迎えるとき、どこで、どのように看取ってあげるのが…
.png)
【高齢者の詐欺被害】 詐欺の手口5つと本人・家族ができる対策とは?
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
高齢者を狙った詐欺が増加し、社会問題となっています。オレオレ…
.png)
【老人ホームの見学】 後悔しないための10のチェックポイントとは?
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
「老人ホームって、どう選べばいいの?」「見学って本当に必要?…
.png)
ChatGPTとの会話が認知症予防に?活用方法と注意点を解説
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…
認知症予防には、脳の活性化やコミュニケーションが重要とされて…
.png)
老人ホーム紹介サービスは怪しい?信頼できる老人ホーム紹介業者の見分け方
老人ホームを探したいけれど、「紹介サービスって本当に信頼でき…
老人ホームを探したいけれど、「紹介サービスって本当に信頼でき…